世界を見つめる解像度 -「紐づけて使う力」-

さて、先日書いたこちらの記事の続き

「(誰かにとっての)何気ない朝」を「(自分にとっての)特別なワンシーン」に切り取って描写するためには、3種類の力が必要

ひとつめ「知る力」絶対的な知識量
ふたつめ「紐づけて使う力」情報に関連性を持たせどこで使うか
みっつめ「祝福する力」この世界を見る視線
ひとつめ「知る力」の記事はこちら


ふたつめ「紐づけて使う力」について

破壊と創造と。
ひとつめの「知る力」を活かすためには、
いったん、得たものを壊すことが必要なのではないでしょうか。

情報や知識というものは、シナプスのようにどこかで関連づけられていたり、紐づけられて、定着する。


「林檎=赤くて丸い」とイメージする人が多数のように。それは“記憶する”ということの仕組みでしょう。


ではそれを「自分の特別な林檎」にするには。



遊びをせんとや 生まれけむ
戯れせんとや 生まれけむ
遊ぶ子どもの 声聞けば
わが身さへこそ 揺るがるれ


遊びをしようとしてこの世に生まれてきたのだろうか、
戯れをしようとして生まれてきたのだろうか、
一心に遊んでいる子どもの声を聞くと、
私の体まで自然に動き出してくることだよ。
ー梁塵秘抄ー

いったん、壊してみる。
てんで散り散りに。


子どもって、そんな言葉遊びが得意ですよね。
時折、ハッとさせられることを言ったりする。

思い込みがない、って
すごい。


色を変えてみたり、味や形、匂いを変えてみたり、
さらに他のものをくっつけてみたり。


例えば、赤くて丸い林檎
赤→「黒色」=「イカ墨」
甘い→「苦い」=「失恋」
丸い→「三角形」=「入道雲」
「◯◯◯」=「・・・」


そこに体験なんかもくっつけてみる。


「イカ墨」=「デートでは避けたいわね」
「失恋」=「立ち直るのに時間が必要だわ」
「入道雲」=「お洗濯日和な朝だわ」


遊べるだけ遊ぶ。

『林檎追分』


子どもの頃
母の剥いてくれる林檎は
いつもうさぎさんになっていて


こどもゴコロに
頭から食べたら痛いかな
お尻から食べても痛いかな

そんなことを思っていた


大人になってわたしは

朝、恋人にうさぎさんを作る
“こんな子どもっぽいの”
などと言いながら

それでもはにかみながら
頭から食べている横顔を眺めている


いつからだったのだろう
その横顔を見なくなったのは



気づけばひとり
キッチンに立ったままで
林檎を齧る


皮なんて剥きはじめてしまったら
うっかりうさぎさんにしてしまうから


うさぎさんにしてしまったら
あの横顔を思い出してしまうから


うさぎさんが泣き出してしまうから

などと。
ひとつ創造する。


まったく同じ体験があるわけではないけれど。

子どもでなくなったわたしには、
日常を生きてきた体験がある。


これまでにあった時間や情報や知識を紐付けていくと、林檎でひとつ“わたしの特別な朝ワンシーン”ができる。


年を重ねた今だからこそできる遊び、
があるというものです。



ベランダに干した風に舞うシーツが陽を浴びてきらきらとしている。

どこか遠くからお腹を空かせた仔猫の鳴き声が聞こえてくる。

いつもより少し丁寧に淹れた珈琲の香りにキッチンが包まれて、ほんのいっとき静寂が訪れる。

そこには、わたししか知らない朝がある。

どんな小さな出来事も
どんな悲しい時間も
抱えきれない幸せも


ありふれたと、いつもと変わらないと、
思っている日常が、

たくさんの“自分にとっての特別なワンシーン”で
溢れていることに気がつくでしょう?


そうすると、ほら。


世界はたくさんの色で彩られていることに、
気がつくでしょう?


毎日がやさしくて儚くて美しいものを
見せてくれていると気づくでしょう?

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。